4月某日
ベトナムのハノイ空港に降り立った。
いや、おろされた。
トランジット(乗り換え)である。その際に、トランジットカードをもらった。
空港で間違えて、出国させない配慮である。
飛行機からパセンジャーステップカーまたはタラップカー(飛行機のハッチ(出入口)に寄せて、階段などで飛行機から昇降できる車)で蒸し暑いそとに。
移動用のバスに乗せられ、箱詰め状態で空港へ。
そのまま、搭乗口で待つと思いきや。
空港内で再度持ち物検査をすることに。
国からしてみれば、自国から別国へ移動するのだから、何かあったら大問題。

ごもっともです。
検査場にならびましたが、私たち以外にも、ベトナム出国の方と一緒になっていて、がっつり検査させられました。
日本での出国時もそうでしたが、ノートパソコン、バッテリーパックなどを手持ち袋から、全て取り出し、専用トレイに入れます。専用トレイは赤外線?カメラでしっかり危険物がないかを確認されています。
金属探知ゲートに向かおうとすると、腕時計も取れとジェスチャーで知らせてくれます。
腕時計を外し。
次に靴。ズボンのベルト。ジッパー付きのパーカー。
『金属』という、金属片が付いているものは全て。
身ぐるみはがされた状態で、金属探知ゲートをくぐる。
検知する。
ハンドの検知器で調べられる。
ジェスチャーで「もう一回」とあしらわれる。
金属探知ゲートをくぐる。
検知する。
何回か繰り返す。
態度で「いいよ。通って」とあしらわれる。
空港の検査って、毎回こんな感じ。
で、検査が済んだ荷物を再度取りまとめて。服を着て。
出国って大変です。
今も、液体の持ち込みは量にもよりますが、禁止になっています。
成田空港では100ml以下で、一つの袋に何個と決まっていたような…。
前々から手荷物の中に、化粧水などを持って行かないよう気をつけているため。
さほど、気にしていない。
それよりも、十徳ナイフを手荷物に間違って入れてしまい。没収されたことも。
英語ができないため。「捨てるのか」「飛行機に乗らないのか」を選べ!的な事を言われ、泣く泣く捨てていったことも。
過去、預けれたこともありますが、受取りカウンターでハラハラしたことは、また別の時にお書きします。
そんなこんなで、ハノイ空港からカンボジアへ。
そんなこんなで。トランジットはできた。
カンボジアにむかう、一行であった。
コメント